22日に市役所に行ってきたが、リハについての話も聞いてきた。
ニーズはあるが、質が追い付いていない。
リハだけやっていても、仕事になってしまうのが恐ろしい所。
出来高払いが事業モデルになっているのが現状だが、
今後の制度改正で、真っ先に削られるのはそこの部分かもしれない。
地域包括のセンター長さんが言っていた。
病院から退院して自宅に帰ってリハを頼んだ。
一人で着替えたり、トイレに行けるようにリハをしてくれると思ったら、
実際行って見てみると、やっているのは機能訓練のみ。
生活動作はやらないのかと尋ねると、
『そういうのはOTさんの仕事ですから。』
と一蹴されたそうだ。
ナンセンスです。
一緒にされたらたまったもんじゃないよ。
質よりも量なのか?
これからは高齢者は急激に増え、人が多く死んでいく時代になる。
質よりも量と考えるのも間違っていないかもしれない。
でも、『選ばれるリハ・看護』を目指していきたい。
もしかしたら、療法士がなくなるかも。
なんて事はないと思うが、
それくらいの覚悟で日々生活していく必要はある。
自分たちはどのように仕事をしていったら良いのか、
ゆっくり考えてもらいたい。
自分を守るためにも。
ニーズはあるが、質が追い付いていない。
リハだけやっていても、仕事になってしまうのが恐ろしい所。
出来高払いが事業モデルになっているのが現状だが、
今後の制度改正で、真っ先に削られるのはそこの部分かもしれない。
地域包括のセンター長さんが言っていた。
病院から退院して自宅に帰ってリハを頼んだ。
一人で着替えたり、トイレに行けるようにリハをしてくれると思ったら、
実際行って見てみると、やっているのは機能訓練のみ。
生活動作はやらないのかと尋ねると、
『そういうのはOTさんの仕事ですから。』
と一蹴されたそうだ。
ナンセンスです。
一緒にされたらたまったもんじゃないよ。
質よりも量なのか?
これからは高齢者は急激に増え、人が多く死んでいく時代になる。
質よりも量と考えるのも間違っていないかもしれない。
でも、『選ばれるリハ・看護』を目指していきたい。
もしかしたら、療法士がなくなるかも。
なんて事はないと思うが、
それくらいの覚悟で日々生活していく必要はある。
自分たちはどのように仕事をしていったら良いのか、
ゆっくり考えてもらいたい。
自分を守るためにも。
スポンサーサイト