早いもので4年目に入りました。
去年の4月も大きな変化があったけど、今年の4月も負けないくらい環境の変化をみせています。
今年度の目標は
①まずは患者様の為に
②体制の確立
③スキルアップ
①は毎年あげてるんだけど、ここ一年で少し薄れてしまっているような気がする。自分の中で絶対に失ってはいけないモノだって常日頃から意識している事で、いくら忙しくてもこれだけはしっかりやらないとって言い聞かせてきた。
周りの環境の変化に振り回され、それを立て直すのに正直精一杯だったと思う。時には患者の事で他部門と口論になったりはしていたから、①の自己採点は60点ってとこかな。
それは本当にまずい事だなと、これを書きながら反省している所です。
②は今年はやっとやりたい事ができそうな環境になりました。
去年は新人やスタッフの教育体制に不満だらけで上の人に相談したりしてたんだけど、孤軍奮闘って感じで自分のストレスが溜まる一方だった。
今年は教育委員を任され、体制を一新しました。何とかうまくいきそうな気がします。
最近は主任とかと口論になる事も多々あるけど、その後ちゃんと話してお互い理解して終わっているから縦の関係も良くはなってきているんじゃないかな。
今年は新人が18人入ってきました。
スーパーバイザーとなる4人で昨日飲みに行ってきたんだけど、今年一年は多少の自己犠牲は顧みず、死に物狂いでやってみようって結束力を深めてきました!
③はPTとしてのスキルアップ。去年は学会発表という思いがけない事があり、大変だったけどすごく勉強になった。来月にも学会があるので、そろそろ準備しないと。
最近やっと自分が何をやっていきたいのか。今の現状では何が必要なのかが分かってきた気がする。だから文献もすごく読んでるし、去年の今頃よりは勉強しているつもり。
今年は呼吸・循環、装具、姿勢、リスク管理についてしっかりとやっていけたらいいかなって思う。
今年度も内容のすごく濃い一年になると思う。
すごく楽しみでもあるし、不安でもある。
でも、絶対にうまくいきそうな気がします。
去年の4月も大きな変化があったけど、今年の4月も負けないくらい環境の変化をみせています。
今年度の目標は
①まずは患者様の為に
②体制の確立
③スキルアップ
①は毎年あげてるんだけど、ここ一年で少し薄れてしまっているような気がする。自分の中で絶対に失ってはいけないモノだって常日頃から意識している事で、いくら忙しくてもこれだけはしっかりやらないとって言い聞かせてきた。
周りの環境の変化に振り回され、それを立て直すのに正直精一杯だったと思う。時には患者の事で他部門と口論になったりはしていたから、①の自己採点は60点ってとこかな。
それは本当にまずい事だなと、これを書きながら反省している所です。
②は今年はやっとやりたい事ができそうな環境になりました。
去年は新人やスタッフの教育体制に不満だらけで上の人に相談したりしてたんだけど、孤軍奮闘って感じで自分のストレスが溜まる一方だった。
今年は教育委員を任され、体制を一新しました。何とかうまくいきそうな気がします。
最近は主任とかと口論になる事も多々あるけど、その後ちゃんと話してお互い理解して終わっているから縦の関係も良くはなってきているんじゃないかな。
今年は新人が18人入ってきました。
スーパーバイザーとなる4人で昨日飲みに行ってきたんだけど、今年一年は多少の自己犠牲は顧みず、死に物狂いでやってみようって結束力を深めてきました!
③はPTとしてのスキルアップ。去年は学会発表という思いがけない事があり、大変だったけどすごく勉強になった。来月にも学会があるので、そろそろ準備しないと。
最近やっと自分が何をやっていきたいのか。今の現状では何が必要なのかが分かってきた気がする。だから文献もすごく読んでるし、去年の今頃よりは勉強しているつもり。
今年は呼吸・循環、装具、姿勢、リスク管理についてしっかりとやっていけたらいいかなって思う。
今年度も内容のすごく濃い一年になると思う。
すごく楽しみでもあるし、不安でもある。
でも、絶対にうまくいきそうな気がします。
スポンサーサイト