3年目を迎える前に俺にも大きな転機があった。
2年目の夏に自分の人生を決める大きな決断をした。
それは理学療法士を目指す事。大学は通信教育部に転籍する事にして4年生の専門学校を受験する事にした。受験科目は英語・数学・生物・小論文。英語は塾で教えていて、数学は高校時代に得意だったからから何とかなるって感じだったんだけど、生物と小論文は受験勉強をするのは初めてだった。
予備校に通う事は全く頭になく、自己流でやる事にした☆誰と競争するでもなく、受験の情報もどこから入ってくるでもなかったのでマジで自分との戦いだった。不安は気持ちもあったけど、『勉強すりゃ受かるんだろ』っていう自信があったんだよね。
だから大学行きながら頑張ってやったよ☆塾も今まで通りに普通に行ってた。3月に入試があって結果として青梅の学校と埼玉の学校に合格したんだ。埼玉の学校の方が伝統があって偏差値も青梅に比べれば全然上。
普通だったら埼玉の学校を選ぶと思うんだけど、その決断をすぐにさせなかったのは言うまでもなく生徒の存在。そしてまだまだやりたい事がたくさんあるのに主任の仕事を途中で投げ出したくなかったから。
そんな訳で青梅の学校に進むことを決断した。
3・4年目と色々と主任が変わって、俺も20歳になって考え方の変化も出てきたけど基本的な思いは2年前と変わっていなかったから色んな新しい事を試した。嬉しい事に室長も全面的に20歳の若造の俺を信頼してくれて、教室の事に関しての俺の意見を尊重してくれたし、主任などの人事に関しても任せてくれていた。講師からの信頼もすごく感じていた。本当に幸せな奴です俺は☆
みんなのお陰で優秀講師にも選ばれた(^_^)v
そして5年目に主任を降りる決意をした。
俺自身が忙しくなって塾にいる時間が減ったっていうのもあるけど、このまま俺がやってたら後の人材が育たないって思ったから。主任のみんな1人ひとりに色んな事を考えてもらいたかった。はっきり言ってしまえばもっともっと意識を高く持つようになってもらいたかった。
生徒の為に俺達に出来る事は何なんだろうっていっぱいいっぱい考えてもらいたかった。俺が舵を取らなくても、みんなでしっかり船を支えてもらいたかった。
ここまでの4年間はかなり厳しい航海だったけど、なんとか土台を作り上げる事ができた。これからはその上にみんなが新しいモノを作っていかなきゃいけないんだよ。
その時主任に言った事です。
≪主任として心掛けてもらいたい事≫
◎主任は講師より上の立場ですが、みんなと同じ目線に立ってみんなの意見を聞き、指導して下さい。講師全員と仲良くなりましょう♪
◎自分がやらなきゃ誰もやらないという気持ちを持ちましょう♪
◎講師の様子、教室の様子(雰囲気)の変化を感じ取ろう♪塾に来る度に気にしていれば何か改善点が見つかるかも☆
◎教室に入ったら常に周りの視線を感じて行動しましょう。主任が間違った行動を取ると他の講師が、『主任がああやってるんだから私たちもやっていいじゃん』という考えを持ってしまいます。主任としての自覚を持って下さい。
◎困っている人をみかけたら講師、生徒に関わらず声を掛けてあげましょう。
◎主任同士のコミュニケーション・・・今まで通り主任会議を必ず開いて下さい。みんなしっかりとした良い考えを持っていますが、主任の意思が統一されていないとそれが無駄になってしまいます。
こんな事を言って主任を降りました。
つづく~

→1日1クリックお願いしまぁす☆
2年目の夏に自分の人生を決める大きな決断をした。
それは理学療法士を目指す事。大学は通信教育部に転籍する事にして4年生の専門学校を受験する事にした。受験科目は英語・数学・生物・小論文。英語は塾で教えていて、数学は高校時代に得意だったからから何とかなるって感じだったんだけど、生物と小論文は受験勉強をするのは初めてだった。
予備校に通う事は全く頭になく、自己流でやる事にした☆誰と競争するでもなく、受験の情報もどこから入ってくるでもなかったのでマジで自分との戦いだった。不安は気持ちもあったけど、『勉強すりゃ受かるんだろ』っていう自信があったんだよね。
だから大学行きながら頑張ってやったよ☆塾も今まで通りに普通に行ってた。3月に入試があって結果として青梅の学校と埼玉の学校に合格したんだ。埼玉の学校の方が伝統があって偏差値も青梅に比べれば全然上。
普通だったら埼玉の学校を選ぶと思うんだけど、その決断をすぐにさせなかったのは言うまでもなく生徒の存在。そしてまだまだやりたい事がたくさんあるのに主任の仕事を途中で投げ出したくなかったから。
そんな訳で青梅の学校に進むことを決断した。
3・4年目と色々と主任が変わって、俺も20歳になって考え方の変化も出てきたけど基本的な思いは2年前と変わっていなかったから色んな新しい事を試した。嬉しい事に室長も全面的に20歳の若造の俺を信頼してくれて、教室の事に関しての俺の意見を尊重してくれたし、主任などの人事に関しても任せてくれていた。講師からの信頼もすごく感じていた。本当に幸せな奴です俺は☆
みんなのお陰で優秀講師にも選ばれた(^_^)v
そして5年目に主任を降りる決意をした。
俺自身が忙しくなって塾にいる時間が減ったっていうのもあるけど、このまま俺がやってたら後の人材が育たないって思ったから。主任のみんな1人ひとりに色んな事を考えてもらいたかった。はっきり言ってしまえばもっともっと意識を高く持つようになってもらいたかった。
生徒の為に俺達に出来る事は何なんだろうっていっぱいいっぱい考えてもらいたかった。俺が舵を取らなくても、みんなでしっかり船を支えてもらいたかった。
ここまでの4年間はかなり厳しい航海だったけど、なんとか土台を作り上げる事ができた。これからはその上にみんなが新しいモノを作っていかなきゃいけないんだよ。
その時主任に言った事です。
≪主任として心掛けてもらいたい事≫
◎主任は講師より上の立場ですが、みんなと同じ目線に立ってみんなの意見を聞き、指導して下さい。講師全員と仲良くなりましょう♪
◎自分がやらなきゃ誰もやらないという気持ちを持ちましょう♪
◎講師の様子、教室の様子(雰囲気)の変化を感じ取ろう♪塾に来る度に気にしていれば何か改善点が見つかるかも☆
◎教室に入ったら常に周りの視線を感じて行動しましょう。主任が間違った行動を取ると他の講師が、『主任がああやってるんだから私たちもやっていいじゃん』という考えを持ってしまいます。主任としての自覚を持って下さい。
◎困っている人をみかけたら講師、生徒に関わらず声を掛けてあげましょう。
◎主任同士のコミュニケーション・・・今まで通り主任会議を必ず開いて下さい。みんなしっかりとした良い考えを持っていますが、主任の意思が統一されていないとそれが無駄になってしまいます。
こんな事を言って主任を降りました。
つづく~

→1日1クリックお願いしまぁす☆
スポンサーサイト