毎年本当に悩みます。
知識や技術が無いのは当たり前なんだけど、それ以外の所が大問題。
今年は11人のPTが入職。
うち現役は6人。あとは30代の方々。
特に若い子達に関してだが、バイト感覚が抜けていないような印象がとても強い。
そして敬語を使えない子達が増加傾向。
先輩と後輩っていう壁が悪い意味で無くなってきているのか。
新人教育は塾時代何年もやってきたから慣れてはいるんだけどさ。。。
やっぱり、指導とかは気分が良いものじゃないよね。
でも言っていかないと、成長しません!
今のままじゃとてもじゃないけど、独り立ちできないです。
今月また2人の先輩が退職するよ。
先輩がどんどんいなくなっていく。
俺が入職時からお世話になっている先輩達だから、いなくなるのは本当にさみしい。
誰に頼ればいい?
本当に冗談じゃ済まされなくなってきた。
だって俺ら3年目の上が主任2人なんだよ?
間がいない。
必然的にまとめる役にならなければならないんだよね。
自然と俺の意識も変わってくるよ。
今までよりさらに強いアンテナを出して、周りを見渡しています。
だからこそ、新人の動きが今まで以上に気になってしまう。
考える事はたくさんあるけど、今はそんな事考えてる場合じゃない。
新人教育・学会準備…etc。
落ち着いたらちゃんと考えるか。
来年度には何人残っているのかな。。。
知識や技術が無いのは当たり前なんだけど、それ以外の所が大問題。
今年は11人のPTが入職。
うち現役は6人。あとは30代の方々。
特に若い子達に関してだが、バイト感覚が抜けていないような印象がとても強い。
そして敬語を使えない子達が増加傾向。
先輩と後輩っていう壁が悪い意味で無くなってきているのか。
新人教育は塾時代何年もやってきたから慣れてはいるんだけどさ。。。
やっぱり、指導とかは気分が良いものじゃないよね。
でも言っていかないと、成長しません!
今のままじゃとてもじゃないけど、独り立ちできないです。
今月また2人の先輩が退職するよ。
先輩がどんどんいなくなっていく。
俺が入職時からお世話になっている先輩達だから、いなくなるのは本当にさみしい。
誰に頼ればいい?
本当に冗談じゃ済まされなくなってきた。
だって俺ら3年目の上が主任2人なんだよ?
間がいない。
必然的にまとめる役にならなければならないんだよね。
自然と俺の意識も変わってくるよ。
今までよりさらに強いアンテナを出して、周りを見渡しています。
だからこそ、新人の動きが今まで以上に気になってしまう。
考える事はたくさんあるけど、今はそんな事考えてる場合じゃない。
新人教育・学会準備…etc。
落ち着いたらちゃんと考えるか。
来年度には何人残っているのかな。。。
スポンサーサイト